モミガラは水に沈むのか?

もし、沈むのであれば、

冬に水を張る

稲の多年草栽培の田んぼでも、

秋にとれたモミガラを

田んぼに返すことが

できる。

田んぼでとれたものは

なるべく田んぼへ返す。

成分がほとんど変わらない

ワラは比較的、分解しやす

そうだ。

それなら、この田んぼでは

モミガラだって、、、、。

そんなことで、

相模原から帰ってきて

さっそく実験に

とりかかった。

その結果、

モミガラを炭にした

モミガラ燻炭は、二日ほど。

モミガラは、二週間、

かかってしまった。

しかし、沈んだ

モミガラを取り出して

みると、しっかりと

水を含んでいる。

手でもんでみると、

かなり形が崩れていく。

これなら、十分

分解しそうだ。

では、田んぼに投入

した場合、どのように

流されずに、その場に

留めておくのか、、、。

段々と排水口に

流れていき、排水口辺り

が、モミガラで

一杯になってしまう。

そこで考えたのが、

次の実験。

名付けて、ワラによる

「モミガラの防波堤作戦」。

稲の多年草栽培は、

稲刈りの時に、

10cm以上に株を

残す高刈り。

水面より、

切り株が上にあり、

そこから空気が入り、

根に供給される。

その高く刈られた株と株に

引っかかるようにして

ワラを浮かせる。

そして、モミガラを投入。

ワラがモミガラの防波堤となり、

流れないようにする。

そして、沈むのを待つ。

そんなイメージで、

実験を開始。

秋に、モミガラと

ワラを田んぼに返す。

そして、ゆっくり

ゆっくり冬場に

分解していく。

それが、いろんな

生物の餌になっていく

ように思う。

冬に水を張り、

トラクターで耕すことも

しないこの稲の多年草栽培の

たんぼ。

絶滅危惧種のような

生き物も、この田んぼでは

復活している。

この田んぼ

まさに、ビオトープ。

さらに、モミガラ、ワラに

含まれていた珪酸が、

また次の年の稲に

吸収されていく。

素敵な循環ですね(^^)/

未分類

前の記事

モミガラ燻炭&竹炭